ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2008/12/31 (Wed)
原発巣の周辺にあるリンパ節を、転移の有無がわからなくても、根こそぎ切除すること。臓器転移の予防になるとして、色々な臓器のガンで広く行われているが、乳ガンや胃ガンでは予防効果が無いことが確認された。
PR
2008/12/31 (Wed)
細胞のガン化は、遺伝子のいくつかに傷がついた結果生じる。それゆえ、ガン細胞の遺伝子を調べればガンの性質などが、正常細胞の遺伝子を調べれば将来の発ガン確率などがわかるはずである。白血病の治療後に、ごく小数の白血病細胞が残っているか否かを判定したり、正常細胞中にある特殊な遺伝子を発見して将来の発ガン確率を予想したりすることなどが実用化されている。一部の臓器では、将来100%ガン化すると予想できる場合がある。しかし、発ガン確率が例えば10%の場合、臓器を予防的に摘出するのかどうか、という難問を抱える。
2008/12/31 (Wed)
ガン細胞からある物質が放出される場合、その物質の血中濃度や尿中濃度を測定すれば、ガンの存在やガン病巣の大きさを推定できるはずである。そのような物質を腫瘍マーカーといい、CEA(シーイーエー)、HCG(エイチシージー)、AFP(アルファフェトプロテイン)、CA19-9など数多くの物質が腫瘍マーカーとして臨床で用いられている。しかし、ガンであれば値が必ず上昇するわけではなく(偽陰性)、ガン以外の原因でもしばしば値が上昇する(偽陰性)。したがって通常確定診断には使えない。
2008/12/31 (Wed)
手術中に、疑わしい組織の一部を切除し、液体窒素で凍結して、プレパラートを作って顕微鏡により診断する方法(これに対し、通常の標本は半永久的保存が可能なので、永久標本という)。10~20分で診断出来るので迅速診断とも呼ばれる。これにより、手術続行の当否や、臓器の切除範囲を決めることが出来る。
2008/12/31 (Wed)
疑わしい病変から採取した細胞を、顕微鏡で診断する方法。細胞の大きさや形だけで判断するために、細胞相互の関係まで見ている生検材料の病理診断より信頼性に劣るが、便利なので多様される。診断はクラス1(ワン)からクラス5(ファイブ)までに分かれ、クラスIが正常で、数が増えるごとに疑わしさが増し、クラスVがガン。しかし、ガン細胞が採取されていなければクラス1とか2とかと診断されるだろうし(偽陰性という)、クラス5でも実際には良性病変のこともあるので(偽陽性)、細胞診だけで手術を決めるのは危険。