ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2008/12/29 (Mon)
赤ピーマンの赤い色素成分で、カロチノイドの一種。唐辛子属に多く含まれるため、学名のカプシカムから名付けられている。抗酸化作用があり、その力はβ-カロチン以上、リコピンと同程度あるとされ、動脈硬化や脳血管疾患、心臓病、ガン予防効果が注目されている。さらに最近の研究では血中のHDLコレステロールを守る働きがあると考えられている。
PR
2008/12/29 (Mon)
唐辛子に含まれる特有の辛み成分。食べると体温が上昇したり発汗するのは、交換神経を刺激してアドレナリンの分泌を促進させエネルギー代謝が高まるためである。この作用が以前から注目されており、ダイエットおよび肥満防止効果が期待されている。またその刺激的な味覚上、料理にあまり塩味をつけなくてもおいしく食べられるという利点から、減塩による高血圧予防効果も注目されている。
2008/12/29 (Mon)
コーヒー豆、カカオ豆、茶葉に多く含まれる苦味成分。古くは薬として飲まれていたもので、中枢神経に働きかけ興奮させることにより眠気や疲れを感じさせないようにしたり、利尿作用、血液循環改善などの薬理作用をもつ。食前にコーヒーを飲むと食欲が抑えられ、さらに空腹時に軽い運動を行うことでカフェインが脂肪の燃焼を促進させることが確認されており、肥満防止に効果的であると期待されている。
2008/12/29 (Mon)
チョコレートやココアの原料として知られるカカオ豆に多く含まれるポリフェノール化合物で、主成分はエピカテキン。赤ワインよりもはるかに多量に含まれていることからその機能性が注目されている。血中コレステロールの酸化抑制が確認されており、動脈硬化の予防が期待出来る。また活性酸素の過剰な働きを抑制することから、花粉症などのアレルギー疾患に効果があると考えられている。
2008/12/29 (Mon)
椎茸特有の成分(マッシュルームにも含まれるがその量は椎茸の100分の1程度)。血中コレステロールの肝臓への取り込みを促進させる働きがあることから、血中コレステロールの減少効果が考えられている。動物実験では動脈硬化の危険因子であるといわれる物質の血中濃度上昇の抑制や血液凝固作用に関与する物質の生成を抑制することが確認されており動脈硬化の予防効果が期待されている。