ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2009/02/21 (Sat)
コニカミノルタプラザで3月6日より、企画展・園原徹写真展「ALASKA-PEACE ON THE LAND-」が開催されている。
同展は、「PEACE」をテーマに写真家・園原さんの作品・約30点を展示。アラスカを舞台に自然環境の大切さを伝える。作品サイズは全倍、1,000ミリ×1,500ミリほか。
園原さんは、学生時代に訪ねたアラスカに魅せられて以来、20年毎年通い続ける。アラスカ各地を旅しながら、北極の動物たちや北極の大自然を写真に収めており、作品は「ニュートン」「Nature(ネイチャー)」などに発表。東京、神奈川、富山ほか日本各地で写真展を行ってきた。
「クマもシカも、鳥さえもさまざまな表情を見せてくれる。野生動物と人間はまるで違う存在だと思われているのに。本来、荒野に暮らしていたものどうし、同じ生物なのだ。人間の持つ遺伝子の90%以上が人間以外の動物たちにも共通しているという。地球の環境問題が大きく取り上げられている現代、温暖化の矛先は極北の地に向けられている。そこに一筋の光が射込むような野生の親子のぬくもりと、心和む彼らの表情を少しでも伝えることができたなら。野生動物と人間との間にある見えない壁が消えること、もっともっと自然を意識できることを祈りつつ。この素晴らしい地球を共有する者として」と園原さん。
「今、極北地方は環境問題の的となっている。そんな極北の大地の上で出会った、平和を感じさせてくれる動物の写真を展示する」(同ギャラリー担当者)。
同展は、「PEACE」をテーマに写真家・園原さんの作品・約30点を展示。アラスカを舞台に自然環境の大切さを伝える。作品サイズは全倍、1,000ミリ×1,500ミリほか。
園原さんは、学生時代に訪ねたアラスカに魅せられて以来、20年毎年通い続ける。アラスカ各地を旅しながら、北極の動物たちや北極の大自然を写真に収めており、作品は「ニュートン」「Nature(ネイチャー)」などに発表。東京、神奈川、富山ほか日本各地で写真展を行ってきた。
「クマもシカも、鳥さえもさまざまな表情を見せてくれる。野生動物と人間はまるで違う存在だと思われているのに。本来、荒野に暮らしていたものどうし、同じ生物なのだ。人間の持つ遺伝子の90%以上が人間以外の動物たちにも共通しているという。地球の環境問題が大きく取り上げられている現代、温暖化の矛先は極北の地に向けられている。そこに一筋の光が射込むような野生の親子のぬくもりと、心和む彼らの表情を少しでも伝えることができたなら。野生動物と人間との間にある見えない壁が消えること、もっともっと自然を意識できることを祈りつつ。この素晴らしい地球を共有する者として」と園原さん。
「今、極北地方は環境問題の的となっている。そんな極北の大地の上で出会った、平和を感じさせてくれる動物の写真を展示する」(同ギャラリー担当者)。
PR
この記事にコメントする