ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2008/12/23 (Tue)
慢性の経過をたどる胃十二指腸潰瘍(いわゆる消化性潰瘍)の原因のひとつとして、1990年のシドニーで行われた世界消化器病会議で初めて発表された細菌。ヘリコバクターという菌名はそのらせん構造に由来している。日本人の約半数がこのピロリ菌に感染、とりわけ中高年での感染率が高いとされている。だが、感染者のすべてが胃十二指腸潰瘍を発症するわけではない。発症率は研究者によって見解がまちまちだが、1割前後とされている。
ピロリ菌はまた、欧米の疫学的研究で前ガン状態の慢性萎縮性胃炎、さらに進行して胃ガンを発症させることもある、との説が有力視されている。ちなみに、日本の胃ガン患者の発生数は年間およそ24万人で、仮に患者全員が感染者であるとしても0.4%の発症率に過ぎない。それでのんびりしていた訳でもないであろうが1997年になってやっと当時の厚生省は、研究斑を設置、臨床試験を始めた。
ピロリ菌はまた、欧米の疫学的研究で前ガン状態の慢性萎縮性胃炎、さらに進行して胃ガンを発症させることもある、との説が有力視されている。ちなみに、日本の胃ガン患者の発生数は年間およそ24万人で、仮に患者全員が感染者であるとしても0.4%の発症率に過ぎない。それでのんびりしていた訳でもないであろうが1997年になってやっと当時の厚生省は、研究斑を設置、臨床試験を始めた。
PR
2008/12/23 (Tue)
肝炎と名がつく肝臓疾患のうち、ウイルス性肝炎が約90%を占める。肝炎ウイルスはA型、B型、C型に分類される。A型は飲食物を介して経口感染するもので、患者の糞便中から分離される。B型は、輸血などで感染する血清肝炎として知られていたが、オーストラリア原住民の血清から、病原ウイルスが分離確認されたのは、1965年である。B型と同様、主に血液を介して感染するC型ウイルスが発見されたのは1988年。それまではA型、B型を除外したという意味で非A非B型肝炎ウイルスとよばれていた。その後、血液感染するD型、経口感染するE型が発見された。また、1995年にはG型、1997年に見出だされたTTVをふくめ、今後さらに新型が追加される可能性がある。ただこれら非A非B型の90%はC型である。現在、このC型肝炎ウイルスの研究に力が入れられている。
2008/12/23 (Tue)
アレルギーを起こしやすい人(免疫グロブリンE抗体をつくりやすい)は、乳児期には食品へのアレルギーが目立ち、2歳を過ぎるとダニのアレルギーが出てくる傾向がある。そして小児期になると気管支喘息を合併することもまれではない。このように、次々とアレルギー疾患を起こしていく状態をアレルギー・マーチとよんでいる。
2008/12/23 (Tue)
アレルギーによって起こる皮膚炎の代表的なもの。「アトピー」という言葉はギリシャ語のアトポス(奇妙な)からきている。その名前が示すとおり、この「奇妙な病気」の真の原因は1980年代なかばまでは全く分からなかった。現在では「IgE抗体とアレルゲンとの免疫反応に基づく症状を呈する遺伝傾向が強いアレルギー性疾患群」と定義されている。
皮膚表面の乾燥とバリア機能の異常により炎症を起こし、その炎症がさらにバリア機能を破壊。強いかゆみでかくため、さらにバリアが壊れるという悪循環に陥る。アトピーの発症には微生物や化学物質、ストレスなど複数の要因が絡からみ、患者は一つだけでなく、いろんなアレルゲンに反応することが多い。(多価アレルギー)
最近の調査では、洗濯機の中のカビ胞子なども注目されているが、最も重要なアレルゲンは、カーペットや畳、ソファーなどにたくさんいるヒョウダニとされている。治療はなかなか難しく、アレルゲンの排除や日常的なスキンケアとともに心のケアも重要である。
また、薬物療法としては副腎皮質ステロイドホルモン外用薬の塗布が行われる。
皮膚表面の乾燥とバリア機能の異常により炎症を起こし、その炎症がさらにバリア機能を破壊。強いかゆみでかくため、さらにバリアが壊れるという悪循環に陥る。アトピーの発症には微生物や化学物質、ストレスなど複数の要因が絡からみ、患者は一つだけでなく、いろんなアレルゲンに反応することが多い。(多価アレルギー)
最近の調査では、洗濯機の中のカビ胞子なども注目されているが、最も重要なアレルゲンは、カーペットや畳、ソファーなどにたくさんいるヒョウダニとされている。治療はなかなか難しく、アレルゲンの排除や日常的なスキンケアとともに心のケアも重要である。
また、薬物療法としては副腎皮質ステロイドホルモン外用薬の塗布が行われる。
2008/12/22 (Mon)
体内への侵入を回避できないアレルゲンによって引き起こされるアレルギー疾患の治療法。そのアレルゲンを、患者の体内に徐々に注入し、抗原に対する免疫担当細胞の反応性を変化させることによって、諸症状を緩和しようとする試みだ。アトピー性喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症などで有効性が確かめられている。ただ、治療効果が出るまで長期間、2~3年を要することから、治療中断となるケースが少なくない。