ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2008/12/21 (Sun)
仮想。現実そっくりにつくられた、あたかも現実の世界であるかのような様子。バーチャルモールは電子商店街。英語では実質という意味が本来で、日本語でも専門分野ではこの意味に用いられることもある。英語と大きくずれた意味で日本語に取り入れられた。
PR
2008/12/21 (Sun)
無段差バス。出入口が低く段差の小さいバス。無段差バス、は出入口の段差の小ささに着眼した言い換えだが、出入口の床の低さに着眼して低床(ていしょう)バスとも。出入口の位置の高低やスロープ付きか否かで、ワンステップバス、スロープ付き低床バス、などと区別する場合もあるが、出入口が低く、段差の小さいバスの総称として言い換え語を示した。
2008/12/21 (Sun)
等生化。等しく生きる社会の実現。障害のある人も、一般社会で等しく普通に生活出来るようにすること。障害者も普通に生活を送る機会を与えられるべきであるという、新しい福祉の考え方を提唱する語であり、今後重要な概念になると考えられる。共生化、とも言い換えられるが、人間と野生動物との共生、多民族間の共生など、意味が広くなりすぎる問題がある。
2008/12/21 (Sun)
傾向。ある方向へ変化していく、全体的な傾向。株価や金利などについていう場合は、動向。風俗やファッションに関していう場合は、流行、と言い換えたほうが分かりやすい場合もある。定着に向かっている語だと思われ、トレンドをそのまま用いることに、さほど問題ないと思われるが、分かりにくいと感じる向きもあり、言い換えや説明付与が望まれる場合も多い。
2008/12/21 (Sun)
履歴管理。生産流通の履歴を管理し追跡できる仕組み。製品の生産から流通にいたる全情報を把握しておき、問題が生じたときに、速やかに対応できるようにしたシステムをさす語として、使われ始めた。何に関する履歴であるか明示し、生産履歴管理、製造履歴管理、とも言い換えられる。制度に焦点を合わせて、履歴管理制度や、原義に即して、追跡可能性、とも。