ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2008/12/20 (Sat)
資産益。資産の売却や値上がりによる収益。売却による利益か値上がりによる利益か区別が出来る場合は、資産売却益、資産値上がり益、を使い分けるのもよい。株式の譲渡や値上がりによる場合は、株式譲渡益、株式値上がり益など、内容を具体的に表して、言い換えたり説明を付与したりすることもできる。意味を正確に伝えたい場合は説明を付与する必要がある。
PR
2008/12/20 (Sat)
追い上げ。優位なものに対して、追い上げ、追い付くこと。追い上げること、追い付くことのどちらに重点があるかによって、追い上げ、追い付くこと、などを使い分けるのが望ましい。動詞として用いられる場合は追い上げる、追い付く、などに言い換えられる。
2008/12/20 (Sat)
指針。政策などを運用するための指針、手引き。手引きとも言い換えられる。大本になる原則があって、その運用が問題にされる場合は運用指針が適切になる場合もある。日米防衛指針をさして、固有名詞としてガイドラインと言われることもあるが、この場合はガイドライン(日米防衛指針)のように説明をつけて用いる必要がある。
2008/12/20 (Sat)
注文対応。注文に応じて速やかにサービスを提供すること。注文を受ける側の視点から受注対応と言い換えることもでき、物を作り出す場合は受注生産が適切になることもある。通信回線を使って、注文に即応することを売りとするサービスをさす場合もあり、その場合は注文即応などの言い換えが適切になる。
2008/12/20 (Sat)
1、陪席者。会議などで、議決権はないが、ある目的のために参加を許された人。意見参考人、傍聴人とも言い換えられる。オブザーバー参加は陪席資格。2、監視員。国際間の取り決めなどにおいて、ルールが正しく守られているかを監視する人。監視する人の役割に応じて監督者、審判員、視察者なども合わせて使い分けたい。