ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2008/12/29 (Mon)
ビタミンA。動物の肝臓、ニンジンやホウレン草などに多く含まれる脂溶性ビタミン。油と共に取ることで吸収率があがる。視力低下や夜盲症を防ぐことで知られている。皮膚や粘膜の再生、維持に働くことで免疫増強作用や生殖機能を高める作用、成長促進作用がある。また、最近の研究では抗ガン性が確認されている。一方、過剰症が報告されており、特に妊娠中の過剰摂取は注意が必要。
PR
2008/12/29 (Mon)
ワインに含まれるポリフェノールの一種で、葡萄の果肉より果皮、種子に多く含まれるため白ワインより赤ワインに多い。タデ科植物のイタドリや大豆にも含まれる。抗酸化作用があり、DNAの損傷やガン細胞の増殖など、ガンの各段階において抑制効果が確認されている。抗ガン作用のほかにも、血中コレステロールの酸化抑制による動脈硬化や心臓病予防効果などにも有効であると注目されている。
2008/12/29 (Mon)
セロリやピーマンなどの野菜類、特にシソに多く含まれるフラボノイドの一種。通常は吸収されにくい形で存在しているが、シソの種子や葉の中に含まれるものは吸収されやすく、作用しやすいのが特徴。抗酸化作用があり発ガン予防、抗炎症作用があるとされ、動物実験では抗アレルギー作用も確認されている。また、赤シソジュースは同じ抗酸化作用をもつアントシアニンも含まれ、さらにその効果が注目されている。
2008/12/29 (Mon)
ホウレン草などの緑黄色野菜に多く含まれるカロチノイドの一種。目の健康維持に役立つ成分として注目されている。人の目の網膜にはルテインとゼアキサンチンの2種類のカロチノイドが存在しているが、ルテインには目に障害を与えやすい紫外線に近い青色の光を吸収し、網膜を守る働きがあり白内障の予防が期待できる。発ガン抑制効果も動物実験で確認されておりさらに研究が進められている。
2008/12/29 (Mon)
蕎麦に特に多く含まれる成分で、フラボノイドの一種。殻にもっとも多く含まれるので内層だけを使用した白い蕎麦よりも黒い蕎麦のほうが多い。また紫外線が強く寒冷な高地で育てられたダッタン蕎麦には、ルチンが普通の蕎麦の10倍以上含まれる。毛細血管強化作用があり、血流改善や血圧降下作用が確認されている。また、ビタミンCと共に取ると毛細血管強化作用が増強されるので、薬味に大根おろしを用いると効果的である。