ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2009/03/30 (Mon)
中国が拠点とみられるインターネット経由のスパイ情報網「ゴーストネット」に、世界100カ国以上の政府施設などで1300台近いコンピューターが巻き込まれていることが、29日までに分かった。カナダ・トロント大とケンブリッジ大の専門家チームが同日、それぞれ報告書を発表した。
ゴーストネットでは、スパイウェアが電子メールの添付ファイルなどを装って攻撃対象のコンピュータに侵入。コンピューター内にある特定のファイルを検索、自動発信するほか、マイクやカメラを操作してユーザーの言動を監視することも可能になるとされる。
トロント大の報告書によると、スパイウェアの侵入を受けていたのは、インドネシア、イラン、フィリピンの外務省、ラオス首相府、北大西洋条約機構(NATO)、AP通信の英国事務所のコンピュータなど。早い例では07年5月に形跡がみられた。
ケンブリッジ大の報告書によれば、調査のきっかけとなったのは、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の事務所での不正侵入疑惑だった。事務所が他国の外交官にダライ・ラマとの面会を提案するメールを送ったところ、その相手が中国政府から面会を拒否するよう警告を受けたという。ただ、スパイ活動に中国政府が関与していることを裏付ける事実は報告されていない。
在ニューヨーク中国総領事館の報道担当者は、米紙ニューヨーク・タイムズの取材に対し、「中国政府はサイバー犯罪に反対し、厳しく禁止している」と強調した。
トロント大の報告書によると、スパイウェアの侵入を受けていたのは、インドネシア、イラン、フィリピンの外務省、ラオス首相府、北大西洋条約機構(NATO)、AP通信の英国事務所のコンピュータなど。早い例では07年5月に形跡がみられた。
ケンブリッジ大の報告書によれば、調査のきっかけとなったのは、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の事務所での不正侵入疑惑だった。事務所が他国の外交官にダライ・ラマとの面会を提案するメールを送ったところ、その相手が中国政府から面会を拒否するよう警告を受けたという。ただ、スパイ活動に中国政府が関与していることを裏付ける事実は報告されていない。
在ニューヨーク中国総領事館の報道担当者は、米紙ニューヨーク・タイムズの取材に対し、「中国政府はサイバー犯罪に反対し、厳しく禁止している」と強調した。
PR