ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2009/02/21 (Sat)
坂戸市のケアマネジャーが往年の名画をコントにアレンジして演じる劇団を結成し、認知症予防に取り組んでいる。県内の認知症患者数は今後、全国一の伸びになるとの研究結果もあり、対策は緊急の課題。「思い出」と「笑い」で患者の増加を防げるか、注目が集まっている。
高齢者に青年期などの楽しかったことを思いだしてもらうことは認知症予防に効果があるとされ、「思い出療法」と呼ばれる。これに着目したのが「若葉在宅介護支援センター」のケアマネジャー、岸山真理子さん(55)ら3人だった。
岸山さんらは以前から老人会などで認知症予防の講座を開いていたが、参加した高齢者からは「分かりづらい」と不評だった。一方、若き日に見た映画の話をする高齢者は生き生きしていたという。
そこで、岸山さんは支援センターの同僚と劇団「松竹梅」を旗揚げし、往年の名画をコントにアレンジして演じることを思い立った。「笑うことも大事ですから」と岸山さん。
19日には3回目となる「出前講座」を坂戸市新堀の入西公民館で開催した。松竹映画の「愛染かつら」(昭和13年公開)をコントにアレンジしたものなど3話を披露=写真。約60人の高齢者は手をたたいて笑い、劇中歌を口ずさんだ。
観劇者の評判は上々。コントを堪能した松本文江さん(77)は「若いころを何十年ぶりかに思いだした。まだまだ長生きしないと」と大喜びだった。
県によると、現在の県内の認知症患者は推定8万人。平成19年の厚生労働省研究班の研究では、47年には約25万人まで増え、全国1の増加になるという。岸山さんは「今後も劇団を続けて認知症予防に貢献していきたい」と意気込んでいる
高齢者に青年期などの楽しかったことを思いだしてもらうことは認知症予防に効果があるとされ、「思い出療法」と呼ばれる。これに着目したのが「若葉在宅介護支援センター」のケアマネジャー、岸山真理子さん(55)ら3人だった。
岸山さんらは以前から老人会などで認知症予防の講座を開いていたが、参加した高齢者からは「分かりづらい」と不評だった。一方、若き日に見た映画の話をする高齢者は生き生きしていたという。
そこで、岸山さんは支援センターの同僚と劇団「松竹梅」を旗揚げし、往年の名画をコントにアレンジして演じることを思い立った。「笑うことも大事ですから」と岸山さん。
19日には3回目となる「出前講座」を坂戸市新堀の入西公民館で開催した。松竹映画の「愛染かつら」(昭和13年公開)をコントにアレンジしたものなど3話を披露=写真。約60人の高齢者は手をたたいて笑い、劇中歌を口ずさんだ。
観劇者の評判は上々。コントを堪能した松本文江さん(77)は「若いころを何十年ぶりかに思いだした。まだまだ長生きしないと」と大喜びだった。
県によると、現在の県内の認知症患者は推定8万人。平成19年の厚生労働省研究班の研究では、47年には約25万人まで増え、全国1の増加になるという。岸山さんは「今後も劇団を続けて認知症予防に貢献していきたい」と意気込んでいる
PR
この記事にコメントする