ehimefan1 忍者ブログ

ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。  秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。  また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定
[1] [2] [3] [4]
2025/07/09 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/02/21 (Sat)
19日午後11時5分ごろ、川口市芝樋ノ爪の市道で、自転車で帰宅途中の近くの社会保険事務所職員の男性(50)が、3人組の男に体当たりされたうえ、顔を殴られるなどして預金通帳や携帯電話の入ったバッグを奪われた。男性は顔に軽傷を負った。

 約25分後の午後11時半ごろには、約2キロ離れた蕨市塚越の市道で、自転車で帰宅途中の会社員男性(33)が3人組の男に顔を殴られるなどし、書類の入ったバッグを奪われた。男性は鼻の骨を折る重傷。

 川口、蕨両署は強盗致傷事件として調べている。両署の調べでは、3人組はいずれも若い男で、時間と場所が近接していることなどから、同一犯の可能性もあるとみている。
PR
2009/02/21 (Sat)
川越市の川越県税事務所で18日から20日までの3日間、市立城南中学校1年の生徒6人が業務や広報活動などの職業体験をした。生徒に実際の仕事を通して、社会で生きる力をはぐくんでもらうことが目的。

 生徒らは職員の指導を受けながら、パソコンを使った電子申告の受け付けを体験=写真。県のマスコットのコバトンと一緒に、自動車税の登録手続きを説明したパンフレットを配る広報活動もした。

 職員は「パソコンの使い方が上手だった。さすがですね」と驚いていた
2009/02/21 (Sat)
奈良県観光連盟東京支所は、越谷市の「イオンレイクタウン」のトラベルスクエアで観光キャンペーン「知れば知るほど奈良はおもしろい」を開催している。22日まで。

 キャンペーンは、平成22年に平城京遷都1300周年を迎える奈良県が県の魅力をアピールし、観光客を増やすことが目的。ブースでは奈良市中心部の「ならまち」の雰囲気を再現している。また、「キモかわいい」と注目を集めている「せんとくん」の携帯クリーナーもクイズに正解すればもらえる
2009/02/21 (Sat)
志木市観光協会は、志木市役所わきを流れる新河岸川上空に今春、メッセージ入りのこいのぼりを揚げることを計画しており、参加者を募集している。

 志木市では平成2年春から、新河岸川両岸に張ったワイヤにこいのぼりを掲揚する事業をしてきた。こいのぼりは各家庭に提供してもらっていたが、提供がなくなったことと、以前からのものが傷んだため、18年春を最後に休止していた。

 市民から「こいのぼりがなくなったのはさみしい」との声が挙がり、市側は復活方法を検討。メッセージを書き込めるこいのぼりを販売し、それを掲揚することを思いついた。
2009/02/21 (Sat)
東京都練馬区の外環自動車道で平成19年12月、サッカーチームのマイクロバスのドアが開き、転落した埼玉県ふじみ野市立小5年の吉崎健君=当時(11)=が転落し死亡した事故で、バスを運転し、自動車運転過失致死罪に問われたコーチで会社員、引地功一被告(34)の論告求刑公判が20日、さいたま地裁(田村真裁判長)で開かれた。検察側は「わずかな注意を払えば事故は防げた」として、禁固1年6月を求刑。弁護側は無罪を主張し結審した。判決は3月11日
prevHOMEnext

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
試供品は街頭や店頭で配布されている。シャンプーや石鹸、おむつ、化粧品など、日常生活雑貨で使われるものが多い。電話などで請求すれば試供品を送付してもらえるメーカーもある。各種試供品で月々1,000円節約できれば、年間12,000円節約できる。
忍者ブログ[PR]