ehimefan1 忍者ブログ

ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。  秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。  また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定
[1] [2] [3] [4]
2025/07/09 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/02/21 (Sat)
中世から続く陶器産地、信楽で発掘された資料を中心にした「大信楽Oh!Shigaraki焼展」が安土町下豊浦の県立安土城考古博物館で開かれている。第二名神高速道路の建設工事に伴い発掘調査が進んだことを受け、信楽の窯業(ようぎょう)の全体像を示そうとの狙い。つぼ、かめなど中世からの日用雑器のほか、これまであまり取り上げられなかった戦時中の日用品や代用品、汽車土瓶など、近現代の製作品も並べる。
 展示は、考古学的に年代が明らかとされる出土品を中心に、7章で構成。日用雑貨を中心に、やがて水指(みずさし)などの茶陶もつくられるようになった様子が、13世紀ごろとされる信楽焼の始まりから時代を追って紹介されている。
 時代を下り、江戸期に将軍への献上茶を入れた「腰白茶壺」▽明治~戦後につくられ、昨年には信楽学園(甲賀市信楽町)が復刻した汽車土瓶▽昭和期のたぬき▽戦時中の陶製ガスバーナーや陶製地雷――なども展示している
PR
2009/02/21 (Sat)
昨年分の所得税の確定申告が全国一斉に始まり、20日、女子バレーボールVリーグ・東レアローズの選手らが大津市の東レ滋賀事業場で、インターネットによる確定申告「e―TAX」をPRした=写真。所得税の申告期限は3月16日まで。
 PRしたのは芝田安希主将(28)▽大山加奈選手(24)▽木村沙織選手(22)。昨年度は全国の申告全体の16・9%でe―TAXが利用され、県内でも19・4%にあたる約6万5000件の利用があった。
 大津税務署は「一般の会社員でも、医療費や住宅ローンの控除など申告は必要。e―TAXなら会社を休んで税務署に来る必要もない」と利用を呼びかけている
2009/02/21 (Sat)
任期満了に伴う米原市長選は22日、市内50カ所で投票、午後9時20分から同市長岡の米原市民体育館で即日開票され同夜、新市長が誕生する。
 合併直後の前回市長選は無投票。有権者にとって初めての投票となる今回の市長選には、新人で前県東京事務所長の泉峰一氏(59)と現職で再選を目指す平尾道雄氏(58)=対話の会推薦=が立候補し、JR米原駅周辺整備問題や地域振興策などを争点に一騎打ちを展開している。泉氏は「現場第一主義で元気な米原づくり」を訴え、平尾氏は「合併の力で市政の継続」などと公約し、激しい選挙戦を戦っている。
 有権者数は3万2881人(14日現在)。
2009/02/21 (Sat)
米原市池下のグリーンパーク山東で開催中の「鴨(かも)の里盆梅展・蘭展」の場内の梅が見ごろを迎え、連日多くの入場者でにぎわっている。
 年明けの恒例行事で27回目。地元で梅を育てる「山東盆梅愛好会」の27人が約500鉢出品。見ごろに合わせて常時120鉢余りを展示している。
 今年は1月10日に開幕。例年以上の客足で、すでに県内外から延べ約1万6000人が入場。松や梅の古木を配した日本庭園や、ほのかな香りを放つ色とりどりの梅の花が来場者を楽しませている。
 岐阜県安八郡から訪れた小森波鏤子(はるこ)さんは「規模も大きく見応え抜群」と満足した様子。愛好会の堀田全孝会長(77)は「老いても花を咲かせる梅は美しいもの。大切に育てたのでぜひ見に来てください」と話している
2009/02/21 (Sat)
彦根市薩摩町のアマチュア画家早崎進さんが、初めての個展を開催して1カ月後の1月末、65歳で息を引き取った。肝臓がんを抱えながら「見てもらえるのが楽しい」と亡くなる5日前まで会場に足を運んだ。愛する地元の風景画などを並べた個展は「遺作展」と名を改め、同市の高宮駅コミュニティセンターで25日まで開かれている。
 早崎さんは、会社員だった10年ほど前から友人の薦めで油絵を始め、録画したテレビ講座を何度も見て画法を学んだ。5年前に妻を亡くした後は一層、没頭し、作品は100点超に。昨年12月に念願の個展を開く機会に恵まれた。
 開催直後に体調を崩した。「相当しんどかったと思うが『個展が終わるまでは死ねない』と毎日のように会場に行っていた。生きる支えだったのでは」と長男の哲生さん(34)。
 会場近くに住む女性は「絵を眺めていたら『僕が描いたんですよ』とうれしそうに話し掛けてきた」と話す。
 作品は32点。生まれ育った地元の寺社や長野県の上高地など旅先で出会った風景を柔らかな色で描いている。いずれもコメント付きで、昨冬の作品には「今年から水彩を始めた。水彩もいいなあ」。別のパネルには次の目標として「さらに絵を楽しみ、少しでも感動してもらえる作品を描く」とあり、絵画への尽きぬ情熱をうかがわせる。天国でも筆を執っているに違いない
HOMEnext

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
試供品は街頭や店頭で配布されている。シャンプーや石鹸、おむつ、化粧品など、日常生活雑貨で使われるものが多い。電話などで請求すれば試供品を送付してもらえるメーカーもある。各種試供品で月々1,000円節約できれば、年間12,000円節約できる。
忍者ブログ[PR]