ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2009/03/30 (Mon)
日本電気(NEC)とインドHCLテクノロジィーズ(本社:インド・ノイダ市、:HCL)は27日、日本における企業向け文書・コンテンツ管理(ECM)ソリューションでの協業に合意した。
両社は、さまざまな業種に向けた文書管理ソリューション提供にあたり、文書・コンテンツ管理の主要ソフトウェアである米国EMCの「ドキュメンタム」を活用し、それぞれの強みを生かすことで、付加価値のあるソリューションを提供する。
HCLはインドの大手IT企業であり、世界各地で「ドキュメンタム」を活用したシステム構築を多数手がけている。一方、NECは国内唯一の「ドキュメンタム」OEMパートナーとして、企業向け大規模文書・コンテンツ管理システムを中心に「ドキュメンタム」関連事業の拡大を図っている。
「ドキュメンタム」のような企業向けパッケージソフトの導入には顧客毎にプログラム開発やカスタマイズの作業が発生し、この期間短縮が大きな課題となっている。このため、システム構築部分について、HCLとの協業により、「ドキュメンタム」に精通した技術者を確保し、構築期間を短縮化し、顧客システムの早期稼働を図ることにした。
NECでは今回の協業を通じて企業向け文書・コンテンツ管理市場への取り組みを強化し、2011年度には75億円の売上を計画している。
HCLはインドの大手IT企業であり、世界各地で「ドキュメンタム」を活用したシステム構築を多数手がけている。一方、NECは国内唯一の「ドキュメンタム」OEMパートナーとして、企業向け大規模文書・コンテンツ管理システムを中心に「ドキュメンタム」関連事業の拡大を図っている。
「ドキュメンタム」のような企業向けパッケージソフトの導入には顧客毎にプログラム開発やカスタマイズの作業が発生し、この期間短縮が大きな課題となっている。このため、システム構築部分について、HCLとの協業により、「ドキュメンタム」に精通した技術者を確保し、構築期間を短縮化し、顧客システムの早期稼働を図ることにした。
NECでは今回の協業を通じて企業向け文書・コンテンツ管理市場への取り組みを強化し、2011年度には75億円の売上を計画している。
PR