ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2008/12/20 (Sat)
計画。体系だった公的な計画。プランと異なり、目標達成までの手順が組織的に練られた計画をいい、枠組みという言い換え語が適切になる場合もある。役所の用語によく見られ、類語にマスタープラン、グランドデザイン、フレームワークなどがある。マスタープランは基本計画。グランドデザインは全体構想。フレームワークは枠組みと言い換えられる。
PR
2008/12/20 (Sat)
政策研究機関。社会問題の調査分析と、解決のための提言を行うための研究機関。政策に関わらない調査研究を行う機関がシンクタンクとよばれる場合もあるが、その場合は単に、調査研究機関、などと言い換えることもできる。機関の性格によっては、調査機関、研究機関、の言い換えでよい場合もある。
2008/12/20 (Sat)
模擬実験。計算や模擬装置などにより、現実に起こりうる状況を様々に想定して行う実験。状況を想定することに着眼して、想定実験、と言い換えたほうが分かりやすい場合もある。定着に向かっている語だと思われ、特にコンピューターを使った実験をさす場合には、シミュレーション、を用いて、分かりにくいと感じる向きには、説明を付ける方法も考えられる。
2008/12/20 (Sat)
移行。位置や配置がそれまでと変わること。文脈に応じて、切り替え、転換、が適切になる場合もある。定着に向かっていると思われるが、分かりにくいと感じる向きもある。シフトレバー、勤務シフト、なども、かなり定着していると思われるが、その分野にうとい人のために、切り替えレバー、勤務表などと言い換えたり、説明を付与したりすることが望まれる場合もある。
2008/12/20 (Sat)
1、占有率。商品の市場全体に占める割合。市場占有率、とも言い換えられる。2、分かち合う。分け合う。ひとつの物を分かち合い共有すること。ひとつの物を何人かで分けること。「分かち合う」は分かち合う、共有する、など。「分け合う」は分け合う、分担する、分配する、などと文脈に応じて使い分けたい。定着に向かっているが分かりにくいとする向きもある。