ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2008/12/23 (Tue)
バイオエシックス(生命倫理)は患者中心の医療の倫理であり、1992年に「国際バイオエシックス学会」は「医療や生命科学に関する倫理的、社会的、哲学的、法的問題やそれに関連する問題をめぐり研究する学問」と定義した。1963年頃からアメリカで、当時の医師の独善的、権威主義的態度を医師のパターナリズム(家長主義、温情的干渉主義)と非難して患者の人権運動が盛んになった。
なぜ、医師の態度がこのようになったのかを学者たちが研究した結果、古代ギリシャの名医で倫理感の強かったヒポクラテスの弟子が、医師の教えを誓った「ヒポクラテスの誓い」に「医師は自分の力と判断に基づいて医療を患者のために行う」とあるので「医師は、恩師や同僚の意見も聞かず独善的に、患者に一生懸命に医療をすればよい」と思い、高圧的な態度をするようになったと判断した。
1966年に、アメリカでヒトを対象とした多くの非倫理的な臨床実験が明るみに出ると、連邦政府は、事前に施設内研究審査委員会(IRB)で政府の基準や法律に抵触しないことの証明を得ることを義務づけた。
病院倫理委員会(HEC)は1976年の医療裁判で、裁判官がHECで審査されることを求めて以後、特に1980年頃から普及した。1969年にニューヨーク市内に世界で最初の研究所ヘイスティングスセンターが設立され、1971年にはジョージタウン大学に世界で最初の大学付属研究所としてケネディ倫理研究所が設立され、同年、この学問はバイオエシックス(生命倫理)と命名された。
なぜ、医師の態度がこのようになったのかを学者たちが研究した結果、古代ギリシャの名医で倫理感の強かったヒポクラテスの弟子が、医師の教えを誓った「ヒポクラテスの誓い」に「医師は自分の力と判断に基づいて医療を患者のために行う」とあるので「医師は、恩師や同僚の意見も聞かず独善的に、患者に一生懸命に医療をすればよい」と思い、高圧的な態度をするようになったと判断した。
1966年に、アメリカでヒトを対象とした多くの非倫理的な臨床実験が明るみに出ると、連邦政府は、事前に施設内研究審査委員会(IRB)で政府の基準や法律に抵触しないことの証明を得ることを義務づけた。
病院倫理委員会(HEC)は1976年の医療裁判で、裁判官がHECで審査されることを求めて以後、特に1980年頃から普及した。1969年にニューヨーク市内に世界で最初の研究所ヘイスティングスセンターが設立され、1971年にはジョージタウン大学に世界で最初の大学付属研究所としてケネディ倫理研究所が設立され、同年、この学問はバイオエシックス(生命倫理)と命名された。
PR