ehimefan1 忍者ブログ

ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。  秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。  また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定
[1] [2]
2025/07/09 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/02/19 (Thu)
徳島市元町1のシビックセンターで18日、「絵手紙歳時記とミニチュアアート展」が始まった。3月1日まで。入場無料。
 「日本絵手紙協会友の会」県会長の上野隆さん(78)と生徒約80人の絵手紙と同市中吉野町2、主婦、大林敏子さんのミニチュアアートの合同作品展。徳島中学校のPTA文化展で上野さんが大林さんの作品を見たことがきっかけで開かれた。
 干支(えと)の丑(うし)を描いた色紙、節分やひな祭りなど月ごとの行事を題材にしたカレンダーなど、味のあるタッチで描かれた絵手紙作品約200点が並ぶ。また、三角パックの牛乳などが本物そっくりに作られた昔の小学校の給食風景、指でつまめる大きさの遊山箱など、小麦粉粘土などで作った緻密(ちみつ)なミニチュアアート12点も展示されている。
 大林さんは「和風の作品が中心。懐かしい時代の雰囲気を感じてほしい」と話していた
PR
2009/02/19 (Thu)
◇防波堤など転落例も--救命胴衣の着用を
 08年に徳島海上保安部管内(県全域と兵庫県・淡路島の一部)で43隻が船舶海難に遭い、前年比13隻増えたことが同海保のまとめでわかった。特に遊漁船を含むプレジャーボートが前年比15隻増えており、同海保は「見張りの励行など安全指導に改めて力を入れていきたい」としている。
 内訳では衝突が19隻(前年比6隻増)と最も多く、運航阻害8隻(同5隻増)、推進器・舵(かじ)故障が5隻(同5隻増)と続く。主な原因は、見張り不十分や機関の故障とみられる。プレジャーボートは06年の15件から07年は4件と減少していたが、08年に再び増加。例年1隻程度にとどまる火災も3隻(同3隻増)で発生した。死者や行方不明者はなかった。
 一方、海中への転落など船舶海難以外の人身事故者数も37人(同18人増)と増加。うち死亡者は24人(同14人増)で、種類別では自殺が11人(同8人増)と目立った。釣りなどのマリンレジャーの際に、岸壁や防波堤から海中に転落した例も多く、同海保は「救命胴衣を着用したり、携帯電話を防水パックに入れておくなど万一に備えておいてほしい」と呼びかけている
2009/02/19 (Thu)
徳島市議会の議会運営委員会が18日開かれ、3月定例会の日程を5日開会、19日閉会の15日間と決めた。市側は開会日に、09年度当初予算案や08年度補正予算案など議案計44件を提出する。
 一般質問は9~11日。常任委員会は総務と産業交通が12、16日、文教厚生と建設が13、17日に行われる
2009/02/19 (Thu)
◇緊急経済対策、08年度補正予算も
 徳島市は18日、09年度当初予算案を発表した。一般会計の総額は874億8000万円で、肉付け後の前年度6月補正予算に比べ4・1%増加。06年度当初以来3年ぶりに前年度を上回った。市は「事務・管理経費の抑制で歳出削減を図る一方、急激な景気後退に配慮して子育て支援など生活対策に重点配分した」としている。
 歳入では、景気後退に伴い、市税を2・9%減の422億1092万円と見込んだ。国庫支出金は1・2%減の118億2917万円を計上。地方交付税は14・5%増の62億4400万円、市債は89・1%増の110億5190万円とした。
 歳出では、人件費と扶助費、公債費を合わせた義務的経費は0・8%減の504億1302万円で、構成比は57・6%。一方、投資的経費は改築する市立高校の校舎整備費などが要因で98億9368万円と55・2%の大幅増となった。計画見直しを決めた新町西地区再開発事業費は1億8830万円計上した前年度から一転し、821万円。「県市協調」で進めるという鉄道高架事業には791万円を計上した。また、緊急経済対策を盛り込んだ08年度一般会計補正予算案も同日発表され、定額給付金給付事業費41億4000万円などを計上。一方、新町西地区再開発に絡み、新ホール整備費1340万円と再開発事業費1億8628万円を減額補正した。
 ◇主な事業
 ロケーション・サービス推進事業(NHK朝ドラ「ウェルかめ」関連のイベントやPR活動など)100万円▽外国語活動・サポーター派遣事業(小学校に英語が堪能なボランティアを派遣)175万円▽市立高校校舎整備等事業(施設老朽化に伴う改築など)40億1244万円▽地域雇用の創出(計51人に働く機会を提供)1億312万円▽ゆうちょ銀行口座振替対応事業(納税の利便性などを図るためシステムを改修)1160万円
2009/02/19 (Thu)
徳島北署は17日夜、板野町大寺、無職、石原隆宏容疑者(22)を自動車運転過失傷害と道交法違反(救護義務違反)の疑いで逮捕した。
 逮捕容疑は14日午後9時5分ごろ、松茂町中喜来の国道11号交差点で、乗用車で右折しようとした際、南進してきた対向車線の乗用車と衝突。運転していた鳴門市の女性(25)に胸や首を打つ全治1週間のけがをさせ、そのまま逃げたとしている。女性の車は衝撃で道路左側のガードパイプに衝突、石原容疑者はそのままUターンしていた。容疑について「事故は認めるが、相手が居なかったのでその場を離れた」などと話しているという。
 同署によると、目撃者の証言などから石原容疑者の車が浮上。その後、17日昼ごろに石原容疑者が出頭してきたという
HOMEnext

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
一言節約術
試供品は街頭や店頭で配布されている。シャンプーや石鹸、おむつ、化粧品など、日常生活雑貨で使われるものが多い。電話などで請求すれば試供品を送付してもらえるメーカーもある。各種試供品で月々1,000円節約できれば、年間12,000円節約できる。
忍者ブログ[PR]