ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2009/04/10 (Fri)
米小売各社の3月既存店売上高は、大半が前年比減少したが、売上高の減少幅は、半数以上の小売では市場予想ほど悪くはならなかった。また、四半期見通しを引き上げる小売店もあった。
トムソン・ロイターが売上高を加重平均して算出する既存店売上高指数は、販売の伸びが予想に達しなかったウォルマート・ストアーズ<WMT.N>の影響などで1.8%低下し、低下幅は予想の倍となった。ウォルマートを除いたベースでは5%の低下と、予想(5.2%低下)よりも若干良い数字となった。
リテール・メトリックスのプレジデント、ケン・パーキンス氏は「数字は依然弱いが、ここ数カ月の小売業界に関するマイナスのニュースを踏まえると、心強い内容」と述べ、生活必需品の出費が若干上向いているようだと指摘した。ただ「近い将来の実質的な伸びや急増を予想することは難しい」と慎重な見方を示した。
ショッピングセンター国際評議会(ICSC)は、4月の既存店売上高は1─2%増加し、5月は1%増、もしくは横ばいになると予想する。ICSCのマイケル・ニエミラ首席エコノミストは「年内はだんだん良くなり、特に昨年との比較が容易な年末にかけ、改善する」との見方を示した。
9日午後の取引で、S&Pの小売指数は4.6%上昇し、S&P総合500種指数の3.4%上昇を上回った。
一方、ウォルマート・ストアーズの既存店売上高は1.4%増にとどまり、トムソン・ロイターのアナリスト予想(3.2%増)に届かなかった。イースター休暇が今年は4月になったことが影響した。ただ、同社は、第1・四半期(4月30日終了)の利益は自社予想の上限近くになるとの見通しを示した。
ウォルマート以外にも、JCペニー<JCP.N>、ロス・ストアーズ<ROST.O>、エアロポステール<ARO.N>などが第1・四半期の業績見通しを引き上げた
トムソン・ロイターが売上高を加重平均して算出する既存店売上高指数は、販売の伸びが予想に達しなかったウォルマート・ストアーズ<WMT.N>の影響などで1.8%低下し、低下幅は予想の倍となった。ウォルマートを除いたベースでは5%の低下と、予想(5.2%低下)よりも若干良い数字となった。
リテール・メトリックスのプレジデント、ケン・パーキンス氏は「数字は依然弱いが、ここ数カ月の小売業界に関するマイナスのニュースを踏まえると、心強い内容」と述べ、生活必需品の出費が若干上向いているようだと指摘した。ただ「近い将来の実質的な伸びや急増を予想することは難しい」と慎重な見方を示した。
ショッピングセンター国際評議会(ICSC)は、4月の既存店売上高は1─2%増加し、5月は1%増、もしくは横ばいになると予想する。ICSCのマイケル・ニエミラ首席エコノミストは「年内はだんだん良くなり、特に昨年との比較が容易な年末にかけ、改善する」との見方を示した。
9日午後の取引で、S&Pの小売指数は4.6%上昇し、S&P総合500種指数の3.4%上昇を上回った。
一方、ウォルマート・ストアーズの既存店売上高は1.4%増にとどまり、トムソン・ロイターのアナリスト予想(3.2%増)に届かなかった。イースター休暇が今年は4月になったことが影響した。ただ、同社は、第1・四半期(4月30日終了)の利益は自社予想の上限近くになるとの見通しを示した。
ウォルマート以外にも、JCペニー<JCP.N>、ロス・ストアーズ<ROST.O>、エアロポステール<ARO.N>などが第1・四半期の業績見通しを引き上げた
PR