ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2009/02/19 (Thu)
福岡県太宰府市教委は18日、同市朱雀2丁目の西鉄二日市操車場跡で、奈良時代中期(8世紀半ば)の大きな建物跡2棟が出土したと発表した。同操車場跡では昨年も広さが今回の倍ほどの建物跡2棟が見つかっており、市教委は大規模な建物が複数まとまってあることなどから、これらを古代の役所「官衙(かんが)」跡と断定。ただ数十年しか使われなかったとみられ、「大和朝廷の『遠(とお)の朝廷(みかど)』と呼ばれた大宰府を再整備する過程で、一時的に使われた施設ではないか」としている。
発掘現場の広さは全体で約2。4ヘクタール。2004年度から調査を始め、昨年8月からの第275次調査で、南北約6メートル、東西約12メートルの建物が2棟新たに見つかった。「大宰府政庁」跡から南へ約1キロの地点で、碁盤の目状に道路が走る都市跡「大宰府条坊」のほぼ中央に当たる。
遺構から見つかった土器などを分析した結果、市教委は長くても50年ほどしか使われなかった施設と考えている。
大宰府条坊では、役所機能を持つ官衙域と、役人が住む居住域が御笠川を挟み南北に分かれていたとみられている。今回の建物跡から20メートルほど西側で昨年4月に見つかった建物跡は居住域にあるが、大きすぎて用途が分かっていなかった。
同市教委の中島恒次郎主任主査は「地方の安定を図り大宰府を再整備した過程で、一時的に用いられた施設と推測でき、国の試行錯誤の証し」と話している。
発掘現場の広さは全体で約2。4ヘクタール。2004年度から調査を始め、昨年8月からの第275次調査で、南北約6メートル、東西約12メートルの建物が2棟新たに見つかった。「大宰府政庁」跡から南へ約1キロの地点で、碁盤の目状に道路が走る都市跡「大宰府条坊」のほぼ中央に当たる。
遺構から見つかった土器などを分析した結果、市教委は長くても50年ほどしか使われなかった施設と考えている。
大宰府条坊では、役所機能を持つ官衙域と、役人が住む居住域が御笠川を挟み南北に分かれていたとみられている。今回の建物跡から20メートルほど西側で昨年4月に見つかった建物跡は居住域にあるが、大きすぎて用途が分かっていなかった。
同市教委の中島恒次郎主任主査は「地方の安定を図り大宰府を再整備した過程で、一時的に用いられた施設と推測でき、国の試行錯誤の証し」と話している。
PR