ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2009/02/21 (Sat)
ノロウイルスによる食中毒の発生が県内で相次いでおり、県は注意を呼びかけている。例年3月までピークが続く。
ノロウイルスは、人の腸内で増殖する。寒い時期に長期間生き残ることができ、感染力が強い。カキなどの二枚貝が感染源とされるが、県によると、最近では、飲食店やホテルなどの調理担当者が同ウイルスに感染し、新たな感染の温床となる事例も増えている。こうしたケースでは、パンやケーキ、餅など、担当者が直接触れたあらゆる食品が感染源になりうるという。
県内では今年に入り、ホテルや飲食店など3カ所で食事した計85人が同ウイルスにより下痢や嘔吐(おうと)、発熱などの症状を訴えた。昨年は、8件で計314人が食中毒にかかった。
同ウイルスは経口感染で、一般的には、汚染された貝類を生、もしくは十分加熱せずに食べた場合に感染する。感染者の便や吐しゃ物に含まれた同ウイルスは、下水から河川や海に流され、貝類に蓄積されていくためだ。また、人の手から感染が拡大していくケースも多いという。
予防策は、加熱調理(85度で1分以上)▽まな板や包丁など調理器具の洗浄、漂白▽せっけんを使った手洗い――など。県生活衛生課は、「ピークを過ぎた4~6月にも被害は発生している」と注意している
ノロウイルスは、人の腸内で増殖する。寒い時期に長期間生き残ることができ、感染力が強い。カキなどの二枚貝が感染源とされるが、県によると、最近では、飲食店やホテルなどの調理担当者が同ウイルスに感染し、新たな感染の温床となる事例も増えている。こうしたケースでは、パンやケーキ、餅など、担当者が直接触れたあらゆる食品が感染源になりうるという。
県内では今年に入り、ホテルや飲食店など3カ所で食事した計85人が同ウイルスにより下痢や嘔吐(おうと)、発熱などの症状を訴えた。昨年は、8件で計314人が食中毒にかかった。
同ウイルスは経口感染で、一般的には、汚染された貝類を生、もしくは十分加熱せずに食べた場合に感染する。感染者の便や吐しゃ物に含まれた同ウイルスは、下水から河川や海に流され、貝類に蓄積されていくためだ。また、人の手から感染が拡大していくケースも多いという。
予防策は、加熱調理(85度で1分以上)▽まな板や包丁など調理器具の洗浄、漂白▽せっけんを使った手洗い――など。県生活衛生課は、「ピークを過ぎた4~6月にも被害は発生している」と注意している
PR
この記事にコメントする