ニュース
1日付で着任した日本銀行松山支店の秋山修支店長が着任会見を開き、「美しい海を利用した産業が基盤になっており、土地の良さを生かした経済の発展がポイントになるだろう」と愛媛経済の印象を語った。
秋山支店長は東京大学卒業後の昭和60年に日銀に入行、高知支店や本店業務局参事役などを経て松山支店に着任した。丹治芳樹前支店長は、福岡支店長に異動した。
また、同支店は着任会見に合わせて、5月の県金融経済概況を発表し、県内の景気判断を「全体として悪化している」から「(全体的な悪化の一方で)テンポは緩やかになっている」と3年5カ月ぶりに上方修正した。電気機械などで、在庫調整の進捗(しんちょく)や、中国をはじめアジア諸国向けに減産緩和の動きがみられるためという
独り言や戯言を書く予定

2009/02/21 (Sat)
都と地域の金融機関が連携して中小企業の資金繰りを支援する条例案について、共産党都議団が20日、都庁で記者会見した。条例案が経営再建中の新銀行東京(新宿区)への損失補てんも可能な内容であることから、吉田信夫幹事長は「設立時の1000億円の出資、400億円の追加出資に続く、第3の税金投入に道を開くことは明白で、絶対に許されない」と批判した。
同党に都が示した資料によると、融資対象は、取り扱い金融機関と既に取引のある中小零細企業で、運転資金として融資限度額を500万円程度と想定。融資が焦げ付いた場合には、焦げ付き額の80~90%程度の損失補助を実施する。制度は今夏ごろにスタートし、3~5年後をめどに見直す予定だ。
吉田幹事長は「乱脈経営による不良債権の処理に税金が充てられることが可能になるので、議会で追及したい」と指摘。論戦を通じて条例案の賛否や修正の判断を検討するという
同党に都が示した資料によると、融資対象は、取り扱い金融機関と既に取引のある中小零細企業で、運転資金として融資限度額を500万円程度と想定。融資が焦げ付いた場合には、焦げ付き額の80~90%程度の損失補助を実施する。制度は今夏ごろにスタートし、3~5年後をめどに見直す予定だ。
吉田幹事長は「乱脈経営による不良債権の処理に税金が充てられることが可能になるので、議会で追及したい」と指摘。論戦を通じて条例案の賛否や修正の判断を検討するという
PR
この記事にコメントする